具体的なトレーニング方法(図解つき)は記事後半です。
時間がない方はスクロールしてみてね。
私は40代半ば頃から、
お金をかけないで顔が老けないようにする方法は無いかしら・-と考え、
密かに合間をみて研究していました。
化粧品や美容グッズにお金をかけるのはナンセンス、
その分もっと大事なことに使おうと。(正直お金がなかったのですが…)
昔からマッサージクリームで毎日お手入れする、しない、とでは、後々雲泥の差と言われていましたが、
美容面はどんどん進化している時なので何か方法はあると模索していました。
そして遂にある書店で出会いました。
それは当時でも いろいろ健康や美容に関する情報が並んでいた中の一冊の雑誌、
“ ゆほびか ” (1999年5月号) でした。
表紙に 「老化」 を防げ や 撃退術関連が。
すぐさま開き、中の 『・・・顔の表情筋の体操で顔は若返る』でくぎづけになりました。
その場で購入しましたが、その後私にいろいろあり、今振り返ると 一通りをやるのではなく とにかく雑だったと。
10年位前、ある時ハッと気づき、不定期ながらも表情筋トレーニングに励むようになりました。
割と早く効果を感じたものの…試行錯誤・・・。
この表情筋トレーニング + α(私の秘策) のやり方で今確かな実感を得ることが出来、ここにご紹介したいと思いました。
あくまでも私個人だけの実験台ですが、トレーニングは理にかなっていることなので自信を持ってお伝えできます。
実践編に行く前に…
まず「顔の老化」のメカニズムから書かれていました。とても大事なことで避けて通れないところですが、ここでは見出しだけ引用させていただきます。
30代に潜行する 顔の老化 を防ぐ
咀嚼・表情訓練・舌体操
伊藤クリニック院長 伊藤雄康(ゆうこう) 様
◎30代は顔の老化の進行期で
額がでこぼこしてきたらたるみとシワも要警戒
#シワはへこみとたるみの結果
#顔はその人 そのものを物語る
#顔面骨と表情筋を鍛えること
◎顔の老化の元凶その1は顔の骨の萎縮で
物をよくかむ習慣が顔を若く保つ
#骨粗鬆症の若年化は かまない食事が原因
#ゴリラの食事 人間の食事
#反っ歯やスキッ歯は 老化を促進させる
◎顔の老化の元凶その2は顔の筋肉の萎縮で
顔の表情筋の体操で顔は若返る
↓
(こちらにつきましては後ほど詳しく取り上げさせていただきます。)
◎オードリー・ヘップバーンの
魅力的な表情のまねも顔の老化防止に卓効発揮
#喜びの表情は顔の筋肉訓練
#髪型や化粧でなく表情をまねる
#気持ちの持ち方で顔は変わる
歯科衛生士 白田千代子 様
◎顔の隠れた重要器官「舌」を鍛え
命の根源「咀嚼力」をアップする舌体操
#舌が鈍感になっている
#脳梗塞のリハビリにも効果を発揮
{舌体操}のやりかた
#ほおやあごが引き締まった
以上のことは年月を経た現在、日常茶飯事に最新情報、最新データ、と取り上げられています。
しかし表情筋トレーニングに関しては私にとって、取り入れにくく続かない、効果がイマイチなど 、どれと比べてもこのトレーニングに勝るものはありませんでした。
特筆すべきは、魚住理恵子様のイラストがとても良くて、説明文と共に分かりやすい、実践しやすい ~ ベストコラボ!!
お待たせしました!
私をこれほどまでに虜にした、伊藤雄康氏がお書きになった「顔の表情筋トレーニング」の記事を引用させていただきます。
顔の老化の元凶その2は顔の筋肉の萎縮で
顔の表情筋の体操で顔は若返る
伊藤クリニック院長 伊藤雄康 様
◎筋肉は動かせば鍛えられる
老けた顔の直接の原因になっている「たるみ」や「シワ」は、表情筋の衰えが大きな原因です。
顔面には、大小合わせて約30種類の表情筋が張りめぐらされており、主に目や口の周りに集中しています。目もとや口もとが表情豊かである一方、たるみやシワができやすいのはそのためです。
ひと言に表情筋の衰えといっても、具体的には3つの衰えがあり、それらが同時に起こっています。
1 表情筋そのものの萎縮
年をとるにつれて、表情筋の組織容積が小さくなります。
2 表情筋を覆っている脂肪層の萎縮
筋繊維に沿って潤滑油の役割をしている脂肪もしだいに減少します。
3 表情筋の筋力の低下
1、と 2、 に加えて表情筋の筋力も低下するので、重力に対して顔面の皮膚を
支えきれず、たるみやシワが生じます。
このような表情筋の衰えは、年とともに進行していきますが、進行を遅らせるこ とができます。しかも、ある程度のたるみやシワは、治すことさえ可能です。
なぜなら、表情筋とは、顔面の皮膚を動かして顔の表情を形作る筋肉です。筋肉 は、ご存じの通り、動かさないと退化し、動かすことで鍛えられ強化されるから
です。
そこでお勧めしたいのが、「顔の表情筋トレーニング」です。特別な道具など必
要なく、実に簡単に表情筋を鍛えられます。
ただし、おふろ上がりのリラックスした状態で行うのが最適です。筋肉がほぐれて
血液循環がよくなっているため、効果的に表情筋を鍛えることができます。
毎日、ほんの数分間、表情筋トレーニングをする習慣をつけてみてはいかがでしょう。
◎目の周りのたるみ・シワを防ぐ[ウィンク体操]
![]()
1、片方のまゆをつり上げ
てから、ゆっくり確実に
ウィンクするように片目
を閉じます。そのまま、4
秒間保ちます。
![]()
2、閉じた目を大きく
見開き、4秒間保ち
ます。
●もう片方の目も、同じように行います。これを1セットとして、4回繰り返し
ます。
コツは、目じりにシワが寄らないようにすることです。鏡を見ながら行ってくだ
さい。
◎目の下のたるみ・ちりめんジワを防ぐ[下まぶたの体操 ]
![]()
1、目と口を大きく開いた状態
で、両手の人差し指でまゆを
押さえます。そのまま額の上
部を見上げるようにして、8
秒間静止します。
![]()
2、同じ状態のまま、今度は右
斜め上を見ます。そのまま8
秒間静止します。
![]()
3、さらに同じ状態のままで、
今度は左斜め上を見ます。そ
のまま8秒間静止します。
以上を1セットとして、4回繰
り返します。
●目の下のたるみ (泣き袋) やちりめんジワを予防改善するには、眼輪筋の下まぶたの 部分を鍛える体操が効果的です。
◎目じりの小ジワを防ぐ[カラスの足跡予防体操]
●泣き袋と同じくらい多い悩みは、目じりにできる小ジワ、いわゆる[カラスの足
跡]です。これも、目の周りにある眼輪筋を鍛えます。
![]()
1、目じりを人差し指、まゆじりを
中指で押さえて、約30度後方に引
っ張り上げます。指の腹で、カラ
スの足跡を伸ばすような要領で行
います。
![]()
2、その状態のまま、目と口を大き
く開けます。そのまま、8秒間静止
します。
![]()
3、両手は 1、の状態で口は開けた
まま、目だけ閉じて8秒間静止し
ます。
![]()
4、さらに同じ状態で、口を閉じて
からゆっくりと深呼吸をします。
以上を1セットとして、4回繰り返
します。
◎口もとのたるみ・小ジワを防ぐ[口唇部の体操]
●唇の周りには、口輪筋という表情筋があります。口輪筋を鍛えることで、口角 (上
唇 と下唇の付け根)のたるみ、唇から放射状に走るシワの予防と改善をします。
![]()
1、ほお骨がある皮膚を、人差し指
から小指までの4本指で押さえま
す。口を開けて鼻の下を思いきり
伸ばし、唇を内側にすぼめた状態
で、8秒間静止します。
![]()
2、指を顔から離して、今度は口を
閉じた状態で唇を内側にすぼめ、8
秒間静止します。
1、と 2、を交互に4回繰り返します。
![]()
3、1、と同じように指でほお骨の上
を押さえ、口笛を吹くときのよう
に唇を前に突きだしては普通の状態
に戻し、再び突きだします。
![]()
4、指はそのままで、唇を突きだし、
次に唇を固く閉じます。そして普通
の状態に戻します。
3、と 4 を交互に4回繰り返します。
◎あごから首のラインを引き締める[首すじの体操]
●首の皮膚の伸び縮みを調節する広頸筋を鍛えて、あごのたるみや、あごから首筋に
かけてのラインを引き締めます。
![]()
1、両手を組み合わせ、人差し指だ
けを立てます。人差し指で下あご
を思いきり押し上げ、「イーッ」と
言いながら8秒間静止します。
![]()
2、両手の手のひらを胸にあて、下
の方向に押しながら首を伸ばし、あ
ごを前に突きだして、「イーッ」と
言いながら8秒間静止します。
1、と 2、を交互に4回繰り返します。
![]()
3、首を伸ばしあごを突きだし、顔
を右へひねります。そのまま、
「イーッ」と言いながら8秒間静止
します。
![]()
4、 同じように、左へひねった状態
で、「イーッ」と言いながら8秒間
静止します。
3、と 4、を交互に4回繰り返します。
以上が一連の「顔の表情筋トレーニング」です。
残念なことで、イラストが実際に掲載されていたような、気持ちが和む、かわいい感じにはなりませんでした。
長々となってしまいました。
何事も最初は めんどー、出来っこない! と思いがち、
でも、案外・・・ということも多いものです。
まずは、おふろ上がりにトライしてみてくださいね!
次回に、私なりに実践してきてお伝えしたいこと、そして表情筋トレーニング+α(私の秘策)を書きたいと思います。ぜひ読んでくださいね!
↓書きました。
